第145回 今どきの若いモンは
今どきの若いモンが何を考え、どんな価値観で生きているのか。若者のハートを掴むには若者を知らないといけません。内定者や新入社員に質問するも、なかなか心を開いて本音を話してくれません。そんなときにお勧めが...
今どきの若いモンが何を考え、どんな価値観で生きているのか。若者のハートを掴むには若者を知らないといけません。内定者や新入社員に質問するも、なかなか心を開いて本音を話してくれません。そんなときにお勧めが...
この春入社の新卒にぜひ読んでほしい一冊。著者は経営者で作家の北野唯我さん。 元々は自社の内定者に向けて書かれたお手紙を、一般公開してくれたものです。 内定者や新入社員向けの本は、心の持ちようやマイ...
『教室が、ひとりになるまで』でミステリー界の話題をさらった浅倉秋成さんが書かれた就職活動を舞台にした小説です。 急成長中のIT企業が初めて行う新卒採用。5,000人の応募者の中から最終選考に残った学...
オンライン説明会の機会が増え、チャットで気軽に質疑応答ができるようになり、採用担当者さんは怒涛の質問ラッシュに瞬時に回答しなければならなくなりました。 しかし慣れていないとスグに回答が思い浮かばなか...
ベストセラー「LIFE SHIFT」の続編で、人生100年時代を具体的にどう生き抜くかを仮想人物を登場させて解説してくれています。 先日お邪魔させていただいたある大学のゼミでは、当書を課題図書として...
世界1,000万部超ベストセラーシリーズ「ビジョナリー・カンパニー」の原点本。1992年に著者のジム・コリンズが記し、日本語訳されずにいた伝説の一冊の改訂版が今年発売されました。ネットフリックスのCE...
「52の事例から読み解く 採用の原理原則」とサブタイトルが付いている通り、とにかく事例が豊富です。事例は大資本企業が多いですが、当書が優れているのは事例を紹介するだけで終わらず、それらをきちんと抽象化...
良質なフィードバックが、インターンシップの満足度を大きく上げることは様々なアンケート調査で出ています。しかし多くの企業のフィードバックは褒めるだけというのが現状です。厳しく伝えて志望度を下げられたくな...
インターネットやSNS、セミナーなどで情報はスグにシェアされ、技術やサービスの均一化が進み、それだけでは差別化が図れなくなりました。インターンも同様で最近はどこの会社も似たようなインターンの内容で、コ...
学生がブラック企業かどうかを見抜くうえで一つの指標にしているのが離職率です。 離職率が高い会社はブラック企業で、低い会社はホワイト企業と考えています。でもそれは違うよ、と学生には説明します。 昨今...