第135回 カメラオフの相手と対話を重ね、説明会をアップデートする。
「私みたいなコミュ障にとっては、オンライン授業ってやりやすいわー」と弊社の広報担当者が言っていました。昨年から多くの大学で大人数の授業はオンラインに移行され、私たちが呼ばれる授業もほとんどがオンライン...
「私みたいなコミュ障にとっては、オンライン授業ってやりやすいわー」と弊社の広報担当者が言っていました。昨年から多くの大学で大人数の授業はオンラインに移行され、私たちが呼ばれる授業もほとんどがオンライン...
採用成功=「企業の魅力」×「広報力」これは、企業の魅力が多少劣っていても、広報力を上げることで、大企業を尻目に、中小企業の採用が成功する、という古典的な採用成功法則です。 また、インターンシップ集客...
「もっと厳しくフィードバックしてほしかった」。はりまっちが主催しているイベントで、学生が企業の前でグループディスカッションや面接を行い、企業からフィードバックをしてもらうものがありますが、そのイベント...
「話が抽象的で分かりにくい、もっと具体的に話せ」誰もが一度は耳にしたことがあるこの言葉。このように、「抽象は悪」で「具体こそ正義」のように言われます。果たして本当にそうでしょうか。 たとえば、「今年...
採用活動の広報が解禁されて1週間が経ちました。解禁日から毎日のように合説や個別の説明会でプレゼンをしている方も多いと思います。そこで今回はプレゼン資料作成のコツについてお話します。現在は、オンラインで...
「長崎大学」「広島大学」「香川大学」「三重大学」「慶應義塾大学」「拓殖大学」…。先日開催したオンラインインターン中に、パソコンの画面に映っていた大学名です。 これまでの対面開催では見ることのなかった...
「リクルートに入りたいヤツではなく、リクルートとして採りたいヤツを採れ」。これはリクルートの創業者江副氏が唱えたリクルートの採用8箇条の第2条です。採用活動とは、自社に入りたい人材の中から選ぶのではな...
はりまっちのオフィスはとても静かです。社員は定時で帰るために黙々とPCに向かって仕事をしています。 さて、こんな職場を就活生に見学させて、志望度が上がるでしょうか。私は不可能だと思っています。むしろ志...
劇場版「鬼滅の刃」無限列車編が、公開3日で観客342万人、興行収入46億円を超え、10日後には100億円を突破しました。 これは、「千と千尋の神隠し」が2001年に記録した25日間を大幅に短縮する歴代...
「行く理由を2つつくれば、人は足を運ぶ」。地方遊園地「ひらかたパーク」をV字回復させた河西氏の言葉。この考えを軸に、「ひらかたパーク」は、様々な企画や仕掛けを行い、来場者数は年間100万人を突破し、全...