第163回 効率重視の学生には、非効率な対応が勝ち筋。
映画やアーカイブ授業は2倍速で視聴。情報はTikTokやYouTubeショート等の短尺動画で収集。最小の労力で卒業必要最低限の単位だけを取得し、卒論がないゼミは大人気。「ダイパ」にこだわる令和の大学生...
映画やアーカイブ授業は2倍速で視聴。情報はTikTokやYouTubeショート等の短尺動画で収集。最小の労力で卒業必要最低限の単位だけを取得し、卒論がないゼミは大人気。「ダイパ」にこだわる令和の大学生...
若手の人材不足やパワハラ防止法などを背景に、優しい上司が増え、働きやすい職場環境が整いはじめています。一方、職場が「ゆるすぎる」「この上司の下にいたら成長できない」と危機感を覚えて退職をする いわゆ...
今年度の採用活動を振り返る際「今年は採用できた」「今年はダメだった」と結果だけで成否を判断してしまうと、次年度の戦略立案時に何を改善し、何に注力するのか、曖昧になってしまいます。 たまたま今年度は採...
セールスのマニュアルや研修では、クロージング(購入の決断を促すこと)後に断られないために、商談のフェーズ毎に買わない理由を一つひとつ潰しながら進めていくよう指導されています。 買いたいと思っていない...
仕事や職場に対する満足、不満を引き起こす要因を研究したハーズバーグ博士の二要因理論(動機付け・衛生理論)があります。1959年に発表された研究結果ですが、今でも人事評価制度の設計やモチベーション理論の...
今年からインターンシップには、フィードバックが必須になりました。必須でないオープンカンパニーでも、フィードバックの有り無しで学生の満足度や企業への興味関心も左右されるので絶対に行ったほうがいいと言えま...
年度始めの4月上旬。社内はどこかソワソワしています。社内全体がなんだか落ち着かない、みんなが浮き足立っている感じ。久しぶりのこの感覚。 この正体は、2名の新卒が入ることによる、先輩たちのワクワク感で...
採用活動は“鏡”みたいだなと、つくづく思います。 「誰でもいいから人が欲しい」だと、「他に内定もらえなかったから仕方なく」という人が応募し、「すぐに辞めるから多めに採用しておく」だと、「嫌なことがあ...
全国でも練習が厳しいと言われる東洋大姫路高校野球部出身の大学生が、はりまっちの合説に来てくれました。合説終わりに「お疲れさん!」と声をかけると、「いや、まじ疲れました」と疲労困憊の表情で返してきました...
「テレワークは社員はサボるから認めない」「副業は本業に支障が出るから認めない」お考えはよく理解できます。弊社も両方認められていません。ですから、ココからは「誰が何を言うてんねん!」とツッコミを入れなが...